ウェブ制作会社が動画制作をメニュー化して、売上アップと差別化を実現する方法
●新規案件が頭打ちになってるウェブ制作会社の方
ウェブ制作会社の経営者・管理職の方で、現在、既存クライアントか、その紹介でしか案件がなく、
新規案件の獲得に苦労している人に向けてお話しします。
●結局見積もりで負けることに危機感を感じている方
問い合わせがあっても結局、安い会社に価格で負けてしまう
ことに危機感を抱き、いろんな手法を試していることでしょう。
いろんな場所で集めた名刺をデータ化してせっせとメールでアピールしたり、
慣れない電話アポをしたり、リスティング広告に出稿したり、
一括問い合わせサイトに掲載したり。
さらに、ウェブ技術系のセミナーに出まくったり、
話題のウェブサイトを研究したり書籍を読んだりと
自社の技術アップのための努力も惜しみません。
でも。
なかなかいい仕事に結びついていないのではありませんか?
技術だけではどうしても差別化ができていないのではありませんか?
このままでは、将来像が描けない。
新しい自社の武器が欲しい!
「他社との違いを教えてください」
よくこう言われませんか?
そして回答に困りませんか?
「このメニューはうちにしかありません」
そんなことが言える会社なんて、なかなかありません。
「丁寧なサポートをしております」
どれだけ素晴らしいサポートをしていても、
悲しいことに選んでもらえる理由にならない。
「こんな事例も扱ってきました」
思っている以上に、相手に響かない。
突出した特殊な技術があるわけでもない。
誰もが驚く事例があるわけでもない。
当たり前のことを丁寧に当たり前にこなしてきた。
そんなまじめにコツコツと仕事をしてきたのに、
「一度サービスを受けてもらえれば分かる」
そう思うかもしれませんが、そもそも選ばれない時点でそれ以上先に進まない。
これまでの機能や技術といったものでは
今のウェブ業界では明確な差別化が難しい。
だからあれこれ聞いてきたあげく、結局「金額が安い会社」が選ばれる。
こんなやり取りはもう、不毛ではありませんか。
「え?それも頼めるの?」
そんな、必殺技のようなメニューがあったら・・・。
「ちょうど気になってたんだ」
そんな風に喜んでもらえるメニューがあったら・・・。
今のままのウェブ制作事業メニューだと不安。
だから、
新しい魅力、新しいメニューが欲しい!
皆さんの会社のサービスを必要とする見込み客に対し、
新しい価値を提供できたら。
既存のクライアント様も喜び、
新しい見込み客の興味を引くメニューがあったら。
価格競争や他者との微妙な違いをせっせとまとめるストレスの
かかる営業をすることなく、皆さんは集客できるようになります。
このセミナーに参加するメリットはここにあります。
既存のクライアント様への追加提案により売上アップが望め、
他にはなかなかない差別化となり新しいクライアントが獲得できる。
それは、
『動画制作を皆さんのサービスメニューに取り入れること』
なんです。
◎ 映画・動画制作の指導に長年かかわってきたから
これまで、20年にわたり、映画・動画の制作を行ってきました。
そして、映画・動画の制作コンサルティングも数多く行ってきました。
技術者を目指すわけのではなく、
過去ずっと、初心者だけを対象にセミナーを開催してきました。
下は小学生から、上は60代まで教えています。
趣味の個人からNHKの局員研修、銀行での顧客向け講座も担当してきました。
これまでアドバイスしてきた人数は1,300人を超えます。
だから初心者に、必要な基礎を手短にマスターさせるのを得意とし、
経験不要で動画が作れるようになるノウハウを持っているのです。
◎ ウェブマーケティング業務に10年以上かかわってきたから
だからこそ、金額でしか比較されない現状に歯噛みする想いなのです。
ウェブ業界にいながら、動画の活用にも2003年頃から関わっています。
当時はまだウェブ動画を使ったサービスも珍しく、TV東京のワールドビジネスサテライトでも取り上げられました。
ウェブサイトはどの業種にも必須です。
しかし、ノウハウの発展や各種ツールにより、文字・画像による情報だけでは、明確な差別化が難しくなっています。
動画制作のメニューを加えることで明確な差別化ができます。
既存クライアントへのアップセルによる売上アップが見込めます。
不毛な価格競争から解放されます。
動画というキーワードで目立てます。
クライアントと濃いコミュニケーションがとれ、より緊密な関係が構築できます。
シリーズ動画制作など、継続的な展開が期待できます。
「お願いします」と言われる問い合わせが獲得できます。
◎ どのように提案するかが学べます!
クライアント様の方も、どう動画を使うかという
明確なビジョンを持っているところはほぼないでしょう。
そのため、豊富な事例とそのゴールを見せながら、
選んでいただくような提案方法となるでしょう。
動画の目的を明確にした、ロジカルな提案方法をご説明します。
- 動画の目的は何か
- 動画をどう使うか
- 動画をどう作るか
- そのために何が必要か
- そしてそれを作るのにいくらかかるのか
- 成果をどう評価・判断するのか
これらが明確になるほど、提案がやりやすくなります。
* * * *
実は、見る人が興味を持ち、そしてすぐ作れる動画っていっぱいあるんです。
動画は、その美しさで勝負するんじゃなく、
見る人の興味関心に合わせたものを作ることこそが大事。
それは、ウェブサイトを請け負ってきた皆さんだからこそ提案できること。
目的に合わせた短い動画をどんどん作る。
気に入らないところがあればすぐ直す。
これは、ウェブサイトを構築する行為にとても似ています。
◎ メニューの作り方が分かります!
金額を決め方は難しいです。
そして、企業によって大きく変わります。
なぜなら、動画制作費とは人件費のことだから。
そして、撮影場所や機材、構成を調整することで、
かかるコストは変わってくるからです。
つまり、動画制作のコストとは、
企画や目的に合わせて、調節できるのです。
このセミナーでは、
- 目的別の動画のつくりかた
- 動画を提案するメニューの作り方
について、細かい情報をお伝えします。
安売りをすればいい、というものでもありません。
ただ、値段について理由付けが必要ですし、
明快に説明できる必要もあります。
自社のクライアント層や他のメニューとの整合性を取りながら、
値付けができるようになります。
◎ 制作会社とのやりとりについても分かります!
ただ「プロに頼めばいい!」では失敗します!
経験がないと、プロの制作会社と円滑なコミュニケーションをとることができません。
お願いしたくてもうまく説明できないし、
プロの制作会社が確認してきたことがいいのか悪いのかもわからない。
見積もりだって、それが高いのか安いのかもわかりません。
出来上がった動画についてコメントしたくても言葉にできないし、
直して欲しくても言い切られてしまうかもしれません。
自分でつくれる動画はどこまでのものか。
自社で手に負えない動画はどんなものか。
それが分かるようになると、制作会社と組むべき境目も判断できるようになります。
◎ 動画について、アドバイスできるようになります!
機材が変わると動画はどう変わるのか。
編集ソフトは高ければ高いほどいいのか?
一人での撮影と、5、6人くらいいる撮影方法で何が違うのか
ドローンは?CG合成は?教材は?タレントは使えるの?
また、動画によって制作費用や手間のかかり具合を知れば、
作りたい動画の設計が詳細にできるようになります。
それにより、まずはこんな動画を、次はこんな動画を・・といった、
継続した提案についてもご理解いただけます。
受講者の声(アンケートから一部抜粋)
![]() [感想] 動画制作をメインにやっています。 ウェブ制作もひとくくりにして商品化をしようと検討していましたので実体験やそれをもとにした体系化された話もよかったです。 様々な情報を得ることができました。 具体的な方法、テクニックではなく、「あり方」に焦点が当てられていたのが大変よかったです。 (男性:動画制作業) |
![]() [感想] 具体例をたくさん見せていただけてよかった。 料金イメージや、制作のハードルもイメージが沸きました。 お客様に動画について質問された時の回答ができそうで良かったです。 (女性:ウェブデザイナー) |
![]() [感想] シロウトのメンバーばかりで議論していると、どうしても器材や画質の話になりがち。 本来の動画の目的が重要ということを再認識できてよかったです。 (女性:テクニカルライター) |
![]() [感想] 自分が求めていた考え方とは非常にマッチしていたので整理にはなりました。 ケースごとの事例もとてもわかりやすかったです。 (女性:ウェブ制作) |
![]() [感想] 動画制作を始めるにあたって、器材や編集ソフト選びからと思っていましたが、話を聞いて目からウロコでした。 (男性:ウェブ制作業) |
![]() [感想] 初心者に必要な情報を限りなく無駄を省いた興味を持たせるセミナーでした。 (男性:ウェブ制作・コーダー) |
![]() [感想] 予算を抑えるための考え方(関係者を減らす・時間をかけないなど)と値付けの部分は参考になりました。 テクニカルな部分だけでなく、ビジネス化のアイディアにつながるヒントもたくさんあり興味深かったです。 |
![]() [感想] ・非常にわかりやすかったです。 ・「動画に何の仕事をさせるか」のマトリクスが非常に実践的でした。 |
![]() [感想] 的を得ている内容で、機材についてや音楽の問題など解決できました。 今ある環境で十分すぎる動画が作れると思いました。 「レシピ」を考えることが一番重要だと再確認できました。 |
![]() [感想] よかったです。これからどこについて学んでいけばよいか?が理解できた。 |
講師プロフィール
ウェブ専門の動画活用パートナー
オリカワシュウイチ
・映画・動画制作暦20年
・初心者向け映画講師歴13年
・ネットマーケティング業界10年
初心者の気持ちが分かりすぎる動画つくりかたアドバイザー。
初心者向けセミナー、初心者向けの体験ワークショップをライフワークとしている。
1994年に独学で映画制作を開始。独学であったために、とにかくひどい失敗を繰り返し、その失敗経験をまとめた『超初心者のための映画制作講座』が人気サイトになる。
ウェブ動画活用の黎明期の2003年、就職活動のための企業PR動画制作事業を立ち上げ、TV東京のワールドビジネスサテライトで取り上げられる。
以来、起業家インタビュー動画50本、企業ウェブCM60社、学習塾の研修ビデオや、法人のイメージビデオなど数多くの制作を請け負う。多数の制作をこなすため、最低限で動画制作を行うフローを考案し、実践する。
撮影スタッフ組織も、一人から数十人まで経験。学生時代、アカデミー賞受賞監督の日本での付き人、ハリウッド映画監督たちの東京観光ガイドを務めたこともある。
機材やツールではなく「ひと」にフォーカスした映画制作手法、「絵コンテ」を活用した独自のロジカルな視覚的コミュニケーション手法を得意とする。
3秒で描けるイラスト入門を、NHKの依頼を受けて開催。また中学・高校・大学など20以上の各種教育機関にも教材を卸し、銀行など法人とのタイアップワークショップも開催する。
セミナー概要
日時 |
15:00~17:00(受付開始14:40~) ※内容は一緒です。 |
---|---|
講師 |
オリカワシュウイチ
|
主催 |
映画工房カルフのように |
会場 |
アイ・コミュニケーション
|
会場アクセス |
都営新宿線「小川町駅」徒歩1分
|
定員 |
5名まで(先着順) |
受講料 |
円(税込) |
その他 |
終了後、希望者で懇親会があります(実費) |
理由は3つあります。
-
動画を差別化に、不毛な価格・機能比較から抜け出せるから
-
動画制作をメニュー化して、新しい収益を獲得できるから
-
ライバルが少ない今こそ、動画制作が強い武器になるから
動画制作会社だって、ウェブ業界のことを知りません。
だからこそ、ウェブ制作会社の方が動画制作に乗り出す意義があります。
でも、それも時間の問題かもしれません。
近い将来、動画制作をメニューに持つ会社もどっと増えるでしょう。
今のうちにいち早く開始し、市場を開拓してしまいましょう。
必ずやってくる「動画制作の価格競争」が始まる前に、ブランディングを済ませましょう。
このセミナーだって、長くは続けられません!
2時間のセミナーの中で、ノウハウや実例を出し惜しみなく、精一杯わかりやすく、
そして即実行可能な形でお話しします。
私のコンサルティング料金は、1時間21,600円です。
今回のセミナーは2時間なので、通常のコンサルティング料金に換算すると、43,200円に相当します。実際この手法を知るために、私にこれ以上の金額を支払った方もおられます。
しかし私は、積極的にコンサルティングを受けていません。
そのため、今回は大幅な割引価格で、ノウハウについて知っていただけるようにしました。
セミナーの価格は5,000円です。
顔の見える少人数での開催です。
次の赤い申し込みボタンをクリックしてお申し込みください。